5月14日の緊急事態宣言の一部解除時の記者会見で、首相の安倍晋三は、持続化給付金の支給について、次のとおり話しています。
持続化給付金は、この1週間で8万件あまりの中小企業、個人事業主に合計1千億円超の現金を届けた。
しかし、実際には、多くの資金繰りが苦しい事業者から、「申請したのに連絡がない」、「いつ振り込まれるのかわからない」という悲鳴が聞こえています。
そんな中、持続化給付金を所管する経産省のナンバー2・経産副大臣である自民党の牧原秀樹(まきはらひでき)衆議院議員から驚きの発言が飛び出し、炎上しています。
持続化給付金の審査に遅れが発生
5月16日、持続化給付金の特設サイトでは、次のリリースが出されています。
申請から給付にかかる時間につきまして
2020年05月16日
5月1日に申請を開始いたしました持続化給付金に関してまして、現在、非常に多くの申請をいただいており、審査が終わり次第、速やかに給付をさせていただいているところでございます。
申請いただいた内容に不備のある方につきましては、ご連絡に時間を要している場合もございますので、 大変申し訳ございませんが、今しばらくお待いただきますようお願い申し上げます。
また、申請に不備がない場合でも、一部の特例を利用された申請につきましては、 申請要領等に記載されておりますように、給付までに時間を要することがありますので、ご理解頂きますようお願いいたします。
通常2週間程度かかる審査のスケジュールについては、可能な限り前倒しで給付できるよう事務局では全力を尽くしております。
これから申請を行うみなさまにおかれましては、電子申請の操作方法を説明した動画も公開していますので、正しい申請を行うためにもぜひご一覧ください。
>電子申請の操作について
給付日の見込みなど、現在多くのお問い合わせをいただいているところですが、 個別の審査状況については、お答えすることはできませんので、ご理解ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。
非常に多くの申請が来ているため、通常2週間程度かかるとされている審査のスケジュールについて、遅れが発生しています。
特に、申請内容に不備があったり、特例措置を利用する申請については、審査に時間がかかっています。
審査事務局の人員の不足から、個別の審査状況への回答を受け付けていないことも、申請者の不安を高めています。
牧原秀樹のツイート(5/15):修正申告での持続化給付金の申請は不可?
そんな中、5月15日が、牧原秀樹が、次のように連続ツイートしました。
修正申告を用いた詐欺案件が見られるので、これを排除するために、「修正申告での申請は一旦止めるように、と指示をした」というのです。
持続化給付金入金に関しまして、たくさんのご意見、ご指摘を頂きました。
私もまったく同感なので皆様のお気持ちを伝え、運用の改善を指示しています。
徐々に処理能力も増えて来ていて、処理件数が増えて来ています。— 牧原秀樹 まきはらひでき 自民党 衆議院議員 (@hmakihara) May 15, 2020
他方で、今日、雑誌Fridayさんに持続化給付金を不正に受給しようとする詐欺師の話が出ました。
今回、私たちはとにかくコロナで苦しむ「事業者」の皆様の事業継続を応援すべく、世界的にも異例の200万円、100万円の給付を極めて簡易な手続きでお支払いする制度を作りました。— 牧原秀樹 まきはらひでき 自民党 衆議院議員 (@hmakihara) May 15, 2020
予算もさらに上乗せも検討しており、最終的には数兆円単位の「血税」が払われます。
ところが、こういう不埒な人が出ると、善良な皆様への迅速なお支払いに支障が出かねません。私からは修正申告での申請は一旦止めるように、と指示をしました。— 牧原秀樹 まきはらひでき 自民党 衆議院議員 (@hmakihara) May 15, 2020
もちろん、後に詐欺罪等の刑法違反に問われることになりますが、「今」支援が必要な方々を含め、国難における日本国民に対する許しがたい犯罪です。
処理スピードも大幅に上げてきていますが、こういう犯罪は許さない、という声をみんなで上げて頂きたいと思います。— 牧原秀樹 まきはらひでき 自民党 衆議院議員 (@hmakihara) May 15, 2020
もちろん、税金を使った補助金ですので、詐欺案件を排除することは重要です。
しかし、修正申告自体は、税務上正しく認められた手続きです。
にもかかわらず、修正申告を用いた持続化給付金の申告は不可、というのは、あまりにも乱暴な話です。
これを受けて、牧原秀樹のツイッターには、日々の資金繰りに苦しむ事業者から批判が殺到しました。
5/1朝から申請画面に張り付いて申請手続きした方々の気持ちや境遇を想像できないですか?
いまは、不正受給の可能性を調べるための時間と人手ほど無駄なことはないですよ。
いまこの瞬間困ってる人を助けてください。
それは、申請順に審査し即送金することです!
あなたは事業のことをわかっていないので修正申告を一旦ストップさせるという行為がどれだけ詐欺師にとって無意味で、本当に「今」必要な人にとって有害か全くわかっていません、私のように人生を狂わされる人だって他にもたくさんいると思います。
とにかく申請後の動きが不透明すぎるし、現状を把握できないままそれに縋らざる負えない我々は明日こそはと思いながら口座残高を確認しています。
初日に申請し未だ入金されてない方達はもう精神状態も限界でしょう。
牧原秀樹のツイート(5/16):批判を受けてトーンを修正?
これを受けて、5月16日、牧原秀樹は、改めて本件についてツイート。
「修正申告での申請に関しては、 『ペーパーカンパニーを確定申告の修正申告であたかも事業を行っているかのように偽装する同様な事案について、申請は一旦止めるようにと指示をした』という趣旨」とトーンを修正しています。
皆様より持続化給付金に関してご心配の声届いております。
修正申告での申請に関しては、
「ペーパーカンパニーを確定申告の修正申告であたかも事業を行っているかのように偽装する同様な事案について、申請は一旦止めるようにと指示をした」という趣旨です。
詐欺が疑われる事案については必ず— 牧原秀樹 まきはらひでき 自民党 衆議院議員 (@hmakihara) May 16, 2020
警察・国税庁と連携の上で調査を行い厳正に処罰していきます!
— 牧原秀樹 まきはらひでき 自民党 衆議院議員 (@hmakihara) 2020年5月16日
はっきりしませんが、詐欺事案を排除したいだけなので、一律に修正申告による申請が不可なわけではない、というような言い訳に聞こえますね。
MASAの意見
トーンを修正したとしても、こうした指示が副大臣からあれば、事実上、審査の現場では、修正申告による申請に関する審査に時間がかかる、ということにならざるを得ないでしょう。
それによって、持続化給付金の支給が遅れて、資金繰りが詰まって倒産する事業者が出てしまっては、それこそ本末転倒です。
政治家が思いつきで指示するのではなく、申請する事業者に寄り添った、透明性の高い対応が必要です。
牧原秀樹の経歴については、次の記事でまとめています。
記事をご覧いただき、どうもありがとうございました!
<持続化給付金については、次の記事も読まれています!>
持続化給付金事務局「サービスデザイン推進協議会」とは?電通や経産省との関係がヤバい!
【持続化給付金】雑所得や給与所得のフリーランスに対象拡大!条件や手続きまとめ
2020年起業の場合は「持続化給付金」をもらえる?2020年起業組が利用できる政府の支援策を解説!
持続化給付金の売上等の申請で嘘をついたらどうなる?不正受給の防止策まとめ!
持続化給付金や休業協力金には税金がかかる!非課税の10万円給付金との違いを解説!