ZOZO創業者の前澤友作が、5月10日の母の日に、シンママ(シングルマザー)、シンパパ(シングルファザー)を支援する「前澤ひとり親応援基金」を立ち上げました。
なんと、1万人のシンママ&シンパパに、10万円ずつ、合計で10億円を支援する計画です。
さっそく応募が殺到して、サーバーがダウンするほどの大人気になっています。
この記事では、「前澤ひとり親応援基金」への応募の条件・手続き・締切、そして、申込フォームの注意点を解説します!
Contents
前澤ひとり親応援基金への応募の条件
応募の条件
「前澤ひとり親応援基金」に応募するための条件は、次のとおりです。
(1)日本国内に在住している。
(2)20歳以下の子供と同居で、配偶者のいないひとり親である。
【 #前澤ひとり親応援基金 創設】
第一弾は、現金10万円を1万人のシングルマザー&ファザーに配ります。
コロナでひとり親の皆さまは本当に大変。僕なりにできることします。
応募はフォロー&RTの上、下記アンケートにお答えください。5/15締切で、5/18入金開始です。https://t.co/E56XcrilZQ
— Yusaku Maezawa (MZ) 前澤 友作 (@yousuck2020) May 10, 2020
基金創設への想い
前澤友作は、専用ホームページで、「基金創設への想い。」を語っています。
応募前に、確認しておきましょう。
助けたいとか、救いたいとか、
そういうボランティア的なことではなくて、
シングルママもシングルパパも、
きっといろいろあった人たちなのに、
なんか逞しくてたまに弱くて人間らしくて、
素敵だなーっていつも思ってるのです。
ひとり親の子は可哀想だなんていうのもきっと違くて、
いろいろあった人の背中の方が、何にもない人のそれより大きくて、
そんな背中を見て育ってきたからなのか、
ひとり親に育てられてきた身近な友達を思い返してみても、
みんな優しくて人の気持ちが分かるいい奴らで。
だから、僕はこの基金をとても前向きな基金にしたいのです。
いろいろあった人たちが、堂々とそのカッコいい背中を子供たちに見せ続けられますように。
「前澤ひとり親応援基金」はじめます。
コロナで大変ですが、いっしょに前向いていきましょう!
これからよろしくお願いします。
2020年5月10日(母の日)
前澤 友作
前澤ひとり親応援基金への応募の手続き
応募の手続き
「前澤ひとり親応援基金」に応募するための手続きは、次のとおりです。
①ツイッターで前澤友作(@yousuck2020)をフォローする。
②前澤友作の【#前澤ひとり親応援基金 創設】のツイートをリツイートする。
※ 上に載せている「午後6:31 · 2020年5月10日」のツイートです。
③申込フォームからアンケートに回答。
申請時には、後で確認できるように、「回答のコピーを自分宛に送信する」の項目にチェックを入れておくとよいです。
なりすましの偽アカウントに注意
以前の前澤友作のお年玉企画のときにも、ツイッターの偽アカウントが現れましたので、注意してください。
ツイッターのアカウント名の横に青いオフィシャルマークが付いているのが本物です。
応募は一人一回のみ
応募は、一人一回のみです。
複数のツイッターアカウントを作成して重複応募すると、応募資格が失効してすべての応募が無効になってしまいますので、注意してください。
前澤ひとり親応援基金への応募の締切
応募締切・入金日
「前澤ひとり親応援基金」に応募するための締切は「5月15日」です。
入金は3日後の「5月18日」に開始されます。
このスピード感は、素晴らしいです!
当選または落選の連絡のやり方・時期
応募者が1万人を超えた場合には、当選者が抽選で決定され、結果の連絡は当選者のみにメールで行われます。
残念ながら落選した場合には、メールでの連絡はありません。
また、いつ当選メールが送られるかは公表されていません。
もっとも、締切から入金まで3日しかなく、その間に(次に説明する)書類確認作業が必要になりますので、5月16日以降速やかに当選メールの送付が行われると予想します。
当選者の「ひとり親であることの証明書類」の提出
当選者は、「ひとり親であることの証明書類」を提出する必要があります。
具体的にどんな証明書類が必要かは公表されていませんが、「戸籍謄本」、「児童扶養手当証書」、「ひとり親家庭等医療費助成」などが考えられるでしょう。
改めて市区役所に行く必要があると、新型コロナの感染を拡大してしまうおそれがあるので、すでに手元にある書類で大丈夫なようにするはずです。
一度落選してもまだチャンスあり!?
当選したものの、冷やかしなどで、「ひとり親であることの証明書類」の提出ができないケースも、一定程度ありそうです。
このため、5月16日に当選メールが来なくても、まだ当選のチャンスは残っているのではないでしょうか。
前澤ひとり親応援基金への申込フォームやアンケートの注意点
申込フォームの入力項目
申込フォームの入力項目は、次のとおりです(*は必須項目)。
メールアドレス *
お名前 *
生年月日 *
性別 *(男性、女性、その他、回答しない)
電話番号 *
あなたのTwitter ID(@マーク以降) *
現在お住まいの住所の郵便番号 *
年収 *
雇用形態 *(正社員、アルバイト・パート、派遣社員・契約社員、自営業・会社役員、その他)
子供の人数 *
子供の年齢 *
ひとり親となった理由 *(離別、死別、未婚、その他)
再婚など、新たなパートナーシップについては、どのようにお考えですか。 *
(特に求めていない、パートナーは探したいが具体的な行動はしていない、パートナー探しをしている、パートナーの候補がいる、パートナーがいる、具体的な再婚の予定がある、その他)
養育費は毎月いくら受け取っていますか? *
養育費を受け取れていない方のみに質問です。今後の養育費についてのあなたの意向に近いものを選択してください。(必ず受け取りたい、出来れば受け取りたい、どちらでも良い、受け取りたくない)
養育費を受け取れていない方のみに質問です。養育費についての書面での取り決めはありますか?(書面での取り決めがある、書面での取り決めがない)
現在カードローンや消費者ローンなどの借り入れはありますか?ある場合は借り入れ残高について教えてください。
上記の借入について、年間金利について教えてください。
上記の借入について、残りの返済期間について教えてください。
今後カードローンや消費者ローンなどの借り入れ意向はありますか?ある場合は借り入れたい金額を選択してください。 *
借りたい理由を選択してください。
今後、ひとり親の方にインタビュー等の協力をお願いさせていただきたいと考えております。ご協力いただけますか?(こちらからご連絡させていただく場合がございます) *(協力可能、協力しない)
最後に、あなたの声を聞かせてください。お困りなことや、前澤に伝えたいことなど、遠慮なく自由にご記入ください。
申込フォームの注意点
アンケートは、前澤友作が、今後ひとり親向けにできることを検討するための参考にされます。
「抽選」が完全に運だけで決まるのか、アンケートの内容も勘案されるのかは、わかりません。
もちろん、それぞれの家庭の事情ですので、応えたくない項目を応える必要はありませんが、できるだけ多くの項目を入力しておく方がよいでしょう。
特に「ひとり親の方にインタビュー等の協力」については、「協力可能」にしておくべきです。
前澤友作としては、当然、おカネをもらっておしまいではなくて、今後のプロジェクトへの協力姿勢を示してくれる人に好感を持つはずですから。
MASAの意見
倍率はかなり高くなってしまうと思いますが、条件に該当する方は、是非応募してください。
当選を、心からお祈りしています!
また、前澤友作は、今回の基金は、シンママ&シンパパを支援するための取り組みの第一弾だとしています。
第二弾・第三弾の取り組みにも、期待ですね!
【追記(5月16日)】当選者が決定!
5月16日、「前澤ひとり親応援基金」の当選者が決定しました!
44万7,159人から応募があり、抽選で1万人が選ばれました。結果通知のメールは、当選者のみに行われました。
抽選の方法はランダム方式で、アンケートの内容は一切関係なかった、とのことです。
前澤友作は、アンケート結果も参考に第二弾・第三弾の応援基金を企画する、とのことです。楽しみですね!
#前澤ひとり親応援基金 の抽選が始まりました。
ご応募いただきました【447,159人】の中から抽選により1万人を決定します。抽選結果をしばらくお待ち下さい!
注意:抽選方法はランダム方式です。アンケートの内容は抽選には一切関係ありません。重複回答は一つにまとめておりますのでご安心下さい。
— Yusaku Maezawa (MZ) 前澤 友作 (@yousuck2020) May 16, 2020
#前澤ひとり親応援基金 当選者1万人へのメール送信を完了しました(当選者のみ)
残念だった方、ごめんなさい🙇♂️
ご協力いただいたアンケートなどを参考に、第二弾第三弾と応援基金は続きますので今後もご期待ください👍
最新情報はこちらでお知らせしますので前澤をフォローしてお待ち下さい😊
— 前澤友作 (@yousuck2020) May 16, 2020