5月25日、政府は、東京都をはじめとする首都圏と北海道の緊急事態宣言を解除する方針です。
これにより、全国47都道府県のすべてで、新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解除となります。
緊急事態宣言の解除後は、これまで在宅勤務だった多くの企業で、オフィスへの出勤が復活しそうです。
これを受けて、ツイッターでは「#出勤再開うつ」がトレンド入り。
果たして、緊急事態宣言の解除後に、満員電車はどうなるのでしょうか?
ネットの反応をまとめました。
緊急事態宣言解除後に満員電車はどうなる?
政府では、緊急事態宣言の解除後も、「新しい生活様式」の徹底を促すとしています。
例えば、密集・密閉・密接の「3密」を避けることや、マスク着用を続けるよう強調しています。
西村康稔・新型コロナ担当大臣は、経団連などの経済3団体とのテレビ会議で、「一気に社会変革を進めたい」と主張。
企業に対して、在宅勤務や時差出勤など、人との接触を減らす取り組みを、今後も続けるように訴えています。
これを受けて、大手企業の中には、今後も在宅勤務の活用を続ける方針を示している先もあります。
日本IBM
緊急事態宣言中の、在宅勤務を原則として「必要最小限の社員のみ出社」としている方針を、7月まで2カ月間継続する。その後、8月以降は「平常時に毎日出社していた社員はおおむね週1~2回出社」、10月以降は「平常時に毎日出社していた社員はおおむね週2~3回出社」と段階的に出社を拡大する。
日立製作所
緊急事態宣言が解除された地域に所在する事業所については、「原則、在宅勤務」を前提としつつ、やむを得ない場合は事業所単位で1日の最大出勤者数を調整し、週1~2日程度の出勤を認める。生産拠点については可能な範囲で稼働を継続するが、需要動向や所在自治体からの要請を踏まえて個別に稼働継続可否の判断をする。
経団連に加盟しているような大企業については、政府の要請への配慮もありますし、人繰りの余裕もあるので、引き続き在宅も活用しながら、徐々に通常のオフィス勤務に戻していくことになりそうです。
これに対して、そこまでの余裕がない多くの日本企業では、緊急事態宣言が解除されるのであれば、通常のオフィス勤務に戻す、という先が多そうです。
このため、緊急事態宣言解除後の満員電車は、いきなり新型コロナ感染前の混雑にまでは戻らないにしても、やはり悪化してしまうと予想されます。
「出勤再開うつ」に関するネットの意見まとめ
「出勤再開うつ」を訴える声
こうした中、ツイッターでは「#出勤再開うつ」がトレンド入りしています。
若手社員を中心に、在宅(リモートワーク)を経験して、満員電車に乗らなくて済む、(嫌な)上司の顔を直接見ないで済む、(嫌な)社内の飲み会がない、といったメリットに気づいたのに、また元の生活に戻るのか、という悲痛な叫びですね。
上司の顔を直接見るのも、満員電車通勤も苦痛。#出勤再開うつ #テレワーク pic.twitter.com/RyV50SNicD
— ざんのじ-むしまろ (@zannojimushima2) May 24, 2020
来週から自殺者が増えると思う。テレワークで通勤、人間関係、飲み会、電話、呼出しなど多くの無駄が省かれた。私の仕事はテレワークで対応可能なことが判明したのに来週から【出勤強制】は意味不明。出社=売上UPではない。令和の時代に精神論は止めてくれ#出勤再開うつ #自粛解除
— おろち (@orochikabuki) May 24, 2020
誰だって夏休み明けの始業式はだるいでしょ?緊急事態宣言解除で #出勤再開うつ になるのも自然なこと、イヤな環境にまた戻れって言われたら、誰だってつらいのはあたりまえ。甘えでもなんでもないよ…
— いっちー@バーチャル精神科医 (@ichiipsy) May 24, 2020
電車乗るの嫌だし、人付き合いも苦手
寧ろ作業効率上がったまである。
だから今でも十分仕事出来てるからテレワークのままでいい。一番無責任なのは、『出勤するのが嫌とか甘えるな』とかいう、自分の仕事環境前提でしか喋れない人じゃない?
嫌と言う人全員だらけてる訳では無い#出勤再開うつ
— 煮凝り (@QvIAxytfd8LOqAF) May 24, 2020
やっと解除かぁ
そりゃ1ヶ月以上在宅だったら出勤は鬱になっちゃうよね…でも安心してね
出勤し続けててもうつになりそうです。(看護師より)#出勤再開うつ#緊急事態宣言解除画像作ったけどおんなじこと考えてる人結構いて笑った pic.twitter.com/Plx4Wy9wk3
— ひより@趣味垢 (@gt_kb1096) May 24, 2020
#出勤再開うつ がトレンドに。
またアレに乗る日々が始まるのかなぁ・・・ pic.twitter.com/8771br3gzt— 1日1鶏おしえて!きっちょむ先生1巻2巻発売中 (@KOKEKKOKO_) May 24, 2020
ぶっちゃけ仕事ができない管理職のために出社するようなものなんですよね。
成果は出社すること、みたいな人が周りを巻き込みそうでこわい。
#出勤再開うつ #うつ病 #満員電車 https://t.co/di9Bg0bw1w— AIに負ける人 (@ainimakeruhito) May 24, 2020
「出勤再開うつ」を批判する声
こうした「出勤再開うつ」を訴える声に対しては、甘えや贅沢だ、という意見も寄せられています。
新型コロナにより仕事を失ったり、緊急事態宣言の間も通勤を続けざるを得なかった方々の気持ちも、よくわかります。
知らんわ。
嫌ならずっと家にいろ。
この期間で仕事失った人が何人いると思うんだ。会社と仕事があるだけマシだろ。甘えはムカつく。
#出勤再開うつ— 鬼侍 (@onizamurai18) May 24, 2020
#出勤再開うつ ねぇ。
そんなんメディアや世間が自粛自粛言い出した時点で予測できるやろ?
俺はその頃から宣言解除後、出勤再開や通学再開したら鬱病が増えるって言ってたし。
簡単に予測できるのに対策もしないで鬱になるのは自業自得、甘えって言うかバカだ。#出勤再開うつ#出勤再開うつは甘え— metalジク (@metal94364872) May 24, 2020
#出勤再開うつ
甘えだとかは思わないけど、
通常勤務させられてる派遣社員の身としては、ちょっと贅沢だなって思ってしまう気持ちはある。
また出勤するのかー…じゃなくてずーっと出勤してますからね。このまま社員だけ在宅勤務が続けば
「在宅勤務できないうつ」になりそう。— 派遣おばさん@通常勤務 (@soto__detakunai) May 24, 2020
満員電車の悪化を避けたいという声
一方で、オフィス通勤の復活で満員電車が悪化しないように、「在宅できる人はしていてくれ!」という意見も多いですね。
私自身は出勤組なんですが、通勤・帰宅時間の混雑具合を鑑みますと、他社様でテレワークをガンガン推奨していただけますと渋滞緩和に繋がり、非常にありがたい次第でございます。
#出勤再開うつ— Que (@Que23900560) May 24, 2020
毎日出勤してる身からすれば関係ないけど、またあのラッシュの生活に戻ると思うとまだ感染リスクが怖い…在宅勤務できない職種の人の為にも在宅できる会社はこのまま出勤日数を減らす企業努力すればいいのに。
— ぴよ (@masudanisatiare) May 24, 2020
MASAの意見
日本のサラリーマンにとって、「満員電車がいかに苦痛か」が、本当によくわかります。
また、緊急事態宣言の解除後も、新型コロナの感染が再度拡大するおそれは常にあるわけですので、完全に元の生活に戻ることは、できないし、適切でもありません。
緊急事態宣言の解除後も、在宅勤務が日本企業に根付いて、少しでも満員電車が緩和されることを期待したいですね。
記事をご覧いただき、どうもありがとうございました!
<この記事を読んだ人は、次の記事も読んでいます!>