Contents
特別定額給付金(1人10万円現金給付)が決定!
4月20日、「1人10万円現金給付」を実施するための緊急経済対策と令和2年度補正予算が閣議決定されました。
国民1人に10万円ずつ配るため、12.9兆円の予算が計上されました(事務費1,500億円を含みます)。
「1人10万円現金給付」の事業の名称は、「特別定額給付金」(仮称)となりました。
この記事では、「特別定額給付金」の申請・受取りの手続について、わかりやすく解説します!
<追記(5月2日)>
5月1日、「1人10万円」一律現金給付(特別定額給付金)の支給のための手続きが開始しました。次の記事で、最新情報に基づいてポイントをまとめています!
特別定額給付金の申請・受取りの手続きをわかりやすく解説!【最新版】
給付対象者(誰がもらえる?)
給付対象者は、「基準日(2020(令和2年)4月27日)において、住民基本台帳に記録されている者」です。
給付対象者1人に対して、それぞれ10万円が支払われます。
所得制限はなく、収入や資産が多い方も、給付を受けることができます。
年齢制限はなく、未成年者も対象となります。
反社会的勢力についても、排除する仕組みはなく、住民基本台帳に記録されている限り、対象とならざるを得ないようです。
また、国籍も問われません。3ヶ月を超える在留資格などを持ち住民票を届け出ていれば、外国人も対象となります(短期のみの滞在者や不法滞在者は除きます)。
これに対して、海外に転出し住民基本台帳に記載のない日本人(海外在留邦人)については、対象外となります。
申請の手続き(どうやって申し込む?)
給付の事務は、市区町村が窓口となります。
申請の手続きは、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、原則として、非対面(郵送またはオンライン)で行われます。
このため、申請や受取りの手続きのために、市区町村の窓口に出向く必要はありません。
また、1人10万円は個人単位で給付されますが(夫婦+子ども2人であれば計40万円)、申請・受取りの手続きは、原則として、世帯主の方が家族全体の分をまとめて行います。
もし特別定額給付金を受け取りたくない場合には、申請書上のチェック欄で、世帯員(個人)ごとに、受取りを希望するか否かを申し出ることができます。
なお、ドメスティックバイオレンス(DV)を受けて別居中、離婚調停中など、世帯主がまとめて申請・受取りを行うことが適当でない場合には、別のやり方での申請・受取りも可能となる見込みです。
また、ホームレスやネットカフェ難民など、現住所がない方についても、給付を受けられるような対応がとられる予定です。
郵送申請方式
まず、市区町村から、世帯主宛てに、世帯全員の氏名が記載された申請書が、住民票記載の住所に郵送されてきます。
これを受けて、世帯主(代理も可)が、申請書に振込みを受ける金融機関の情報を記入し、振込み先口座の確認書類および本人確認書類(運転免許証の写しなど)とともに、市区町村に返送します。
オンライン申請方式
オンライン申請を利用するためには、マイナンバーカードを保有していることが条件となります。
オンライン申請では、マイナポータルから、振込みを受ける金融機関の情報を入力し、振込み先口座の確認書類をアップロードします。
電子署名により本人確認を行うため、本人確認書類は不要となります。
受取りの手続き(どうやって受け取る?)
特別定額給付金の給付は、原則として、上記で申請を受けた金融機関の口座への振込みにより行われます。
ただし、銀行口座を持っていないなど、やむを得ない場合には、市区町村の窓口で、現金の受取りを行うことも可能になる見込みです。
この場合には、受付窓口の分散や消毒薬の配置など、新型コロナウイルスの感染拡大防止策の徹底が図られます。
また、受け取った特別定額給付金はについては、非課税となり、所得税や個人住民税はかかりません。
申請の受付け・給付の時期(いつ受け取れる?)
総務省では、「緊急経済対策の趣旨を踏まえ、可能な限り迅速な支給開始を目指す」としており、人口規模が小さい自治体などでは、5月から給付が開始できる見通しです。
具体的な申請の受付け・給付の時期は、各市区町村が決定します。
このため、住民票がある市区町村によって、実際に特別定額給付金を受け取れるタイミングは異なることになります。
ただし、申請期限は、一律に「郵送申請方式の申請受付開始日から3ヶ月以内」となりますので、注意してください。
政府の照会窓口(手続きがわからないときはどうする?)
政府は、特別定額給付金の手続きに関する問い合わせに答えるため、コールセンターを設けています。
電話番号: 03-5638-5855
受付け時間:9:00~18:30 (土、日、祝日を除く)
便乗詐欺に注意!
特別定額給付金に便乗した詐欺に注意しましょう。
例えば、総務省や市区町村が、現金自動預払機(ATM)の操作を指示したり、銀行口座の暗証番号を電話やメールで問い合わせることは、絶対にありません。
怪しい電話・郵便・メールを受け取った場合には、市区町村や最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110))に連絡しましょう。
以上、「特別定額給付金」の申請・受取りの手続についてまとめました。参考になればうれしいです。
このブログでは、今後とも、関係記事を掲載していきますので、また是非お越しください。
記事をご覧いただき、どうもありがとうございました!
<この記事を読んだ人は、以下の記事も読んでいます!>
【10万円給付金(一律現金給付):特別定額給付金】
「緊急事態宣言」全国拡大と「1人10万円現金給付」との関係まとめ!安倍晋三の政治利用・メンツ優先との疑惑を検証!
蓮舫「国債は国民の借金」炎上ツイートは何がおかしいのか、わかりやすく解説!
【家賃が払えない方向け:住宅確保給付金】
家賃が払えない場合どうする?「住宅確保給付金」をわかりやすく解説!
【中小企業・個人事業主向け:持続化給付金】
持続化給付金のポイント:もらえる条件と申請方法まとめ!【最新(申請要領反映後)】
設立・開業1年未満でも「持続化給付金」がもらえる!「創業特例」・「新規開業特例」まとめ!
【雇用調整助成金】